自転車ツーリングの原点は峠越えだと思う。私が育った山国会津には峠が多い。庶民が神社仏閣を訪ね越えた峠、商人が商いのために越えた峠、戦国時代や幕末の戦場となった峠。そのような歴史のある峠を自転車でひとつひとつ辿ってみたい。

 


会津の峠リスト(111)
あ行か行さ行た行な行 は行ま行や行ら行わ行
赤崩山越
赤土峠
赤留峠
蘭峠
安藤峠
貝吹峠
甲子峠
金沢峠
金山峠
鐘撞堂峠
唐沢峠
境の岫
山王峠
山王坂
三森峠
滝沢峠
田代山峠
束松峠
中山峠(49)
中山峠(南会)
中山峠(下郷)
七折坂
楢木峠
博士峠
狭間峠
はた峠
八十里越
八幡峠
馬入峠
早坂峠
原入峠
松坂峠
万治峠
安ヶ森峠
山の神峠
八重久原越
石神峠(鹿瀬)
石神峠(銀山街道)
石坂峠
井谷峠
市野峠
稲荷峠
入田付峠
銀山峠塩ノ倉峠
塩ノ沢峠
塩峯峠
枝折峠
四十九院峠
勝負沢峠
白布峠
尻吹峠
陣ヶ峰峠
新道峠
新鳥居峠
俄坂
鶏峠
美女峠
氷玉峠
檜原峠
桧和田峠
打越峠
厩山峠
漆峠
喰丸峠
沓掛峠
九才坂峠
車峠
黒森峠
杉峠
杉木峠
諏訪峠(湖南)
諏訪峠(津川)
土湯峠 藤峠
舟子峠
舟ヶ鼻峠
結能峠
譲屋峠
海老山峠慶徳峠勢至堂峠
背あぶり峠
出戸峠
大峠(喜多方)
大峠(那須)
大内峠
大倉峠
大塩峠
大谷峠
大辺峠
男鹿岳峠
オソフキ峠
尾登峠
小峠
越戸越
小繋峠
古桧峠
駒止峠
五輪坂
御霊櫃峠
転石峠
惣座峠
双座松峠
戸板峠
鳥井峠
細野峠
母成峠
楊枝峠
吉尾峠
六十里越

111.五輪坂(猪苗代町) '19.9.13
 猪苗代湖の長浜から天鏡閣の脇を通って、十六橋へと抜ける脇道の小さな峠がある。湖岸沿いの国道を通りたくないからとちょくちょく利用していた。これが二本松街道で五輪坂と言うことを最近知った。何回通ったかは定かではない。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


110.境の岫(会津若松市、郡山市) '19.9.13
 国道294号線白河街道に黒森峠というのがある。そのすぐ南、田代から赤津へ抜ける脇街道があったらしく五万図では点線になっている。今はそこに林道が出来ている。会津側は荒れているが、湖南側はしっかりした道である。

109.八重久原越 (喜多方市山都) '15.9.24
 大林から早稲谷に向けて作られた林道の峠道である。道は綺麗に舗装されており、峠道からは遠く会津盆地の喜多方付近を望むことが出来る。

108.越戸越 (喜多方市山都) '15.9.24
 早稲谷から舟引に抜ける林道で、早稲谷から峠までは舗装されているが、舟引側は地道でかなり荒れている。林道舟引大古線と表示されている。

107.石神峠 (三島町) '15.5.8
 銀山街道の内、砂子原から大谷へ抜ける峠道を歩く会が催されたと聞き、行ってみた。距離は短いが途中に一里塚などがあり旧街道の面影を残していた。

106.八幡峠 (下郷町) '14.11.22
 会津西街道(下野街道)の峠道で、楢原宿の北の外れから登り始める。ちょっと上った所の神社からの楢原宿の景観は見事である。表示がはっきりしており、旧道を辿っていける。

105.枝折峠 (新潟県魚沼市) '14.10.9
 長年暖めていた峠である。山肌に豪快に作られた道、そして峠付近からの展望など、一級の峠道である。ただ、峠が駒ヶ岳の登山口になっており、車の通行もあるから注意が必要である。

104.オソフキ峠 (下郷町) '13.11.27
 下郷町白岩と芦ノ原を結ぶ間道と言うべき峠で、廃道状態と聞いていた。それが新しく林道が開通しているとの情報を得て行ってみた。新しい林道がほぼ旧峠付近を通過していて、GPSを便りに旧道を探してみたが見つけることは出来なかった。

103.厩山峠 (磐梯町) '13.9.18
 厩山は登山の山かと思っていたが、山頂付近に観音堂があり馬頭観音が祭られてあり、祭礼には源橋や押立、そして雄国沼から馬を引いて観音堂参りに来ていたという。今回は、源橋から三十三観音に詣でながら上り、雄国沼に下るルートをとったが、山頂付近は登山道で自転車を担いでは難儀を強いられた。

102.塩ノ沢峠 (喜多方市) '12.11.11
 喜多方の北西、岩尾の加納鉱山跡から上って塩ノ沢に至る峠道である。以前に2度ほど走っていたが気付かずに通り過ぎていた。

101.鶏峠 (須賀川市ー郡山市) '12.5.8
 湖南の峠の中ではほぼ廃道化していて、越えるのをあきらめていたが、須賀川方面からは笠森山の登山道があって峠に立つことが出来た。湖南側は全くの廃道でGPSを見ながら踏み後を見つけながら何とか下ることが出来た。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


100.吉尾峠 (昭和村ー只見町) '11.11.10
 この峠二度ほどチャレンジしたことがあったが、廃道状態であきらめていた。それが、このところ整備され蘇ったらしいとの情報を得、100峠目にふさわしい峠と思いアタックみた。以前只見に単身赴任していた頃役場の職員と「吉尾峠に行ってみたいね」などと話していたのが効いたのかもしれない。

99.諏訪峠 (新潟県阿賀町) '11.11.3
 会津五街道のうち越後街道にあるこの峠、新潟県津川にあるが津川は明治の中頃までは会津であったというから会津の峠に入れても良いと思う。遊歩道には石畳が整備され旧会津街道の道標が立つ。

98.檜原峠 (北塩原村−山形県米沢市) '10.6.1 '15.6.7
 旧米沢街道に属し、全く廃道になっていた峠である。それが、09年の大河ドラマ兼続の放映を機に旧道が刈払われて復活してしまった。入り口の道標はしっかりしているのだが、ブームが過ぎ去り米沢側がかなり荒れてきている。

97.原入峠 (昭和村) '89.5.5
 昭和村の小野川から木賊平に抜ける小さな峠。脇道で部落もほとんど廃屋となっており、交通量もほとんどなく地道で結構きつい峠である。

96.結能峠 (下郷町ー会津高田町) '03.4.29
 大内の部落から高田町へは3つの峠がある。この結能峠も大内の部落から踏み跡をたどり何とか峠らしき所に立つことは出来たが、高田側は木々に覆われて自転車を持っては難しい状態で引き返さざるを得なかった。

95.赤崩山越 (山形県飯豊町ー熱塩加納村) '02.9.22 '12.11.11
 最初は、白川沿いに上り、葡萄林道を広河原に下る3角コースをとった。霧にかすむ会津側の道も豪快で、10年後には再訪し五枚沢までの豪快なダートを下った。

94.早坂峠 (柳津町) '02.4.29
 以前に柳津の町から峠へアタックしたが、道が判然とせず引き返したことがあった。それが、柳津の森林公園から遊歩道が出来ていると聞き行ってみた。森林公園のサイクリングロードから遊歩道にはいると走りやすいシングルトラックが下っていく。新緑がきれいで写真を撮ったりしていたら、いつの間にか峠を過ぎてしまっていた。

93.楢木峠 (西会津町ー新潟県鹿瀬町) '01.10.8
 新しい林道が出来て、入り口を見失いやすい。古い感じの道を辿っていくと、「上様御休所」の小さな石碑が、そこが峠である。この峠も新潟側の下りが厳しいシングルトラックで、長いアルバイトを強いられる。

92.楊枝峠 (猪苗代町ー郡山市) '01.9.24
 中山峠の旧道であるこの峠道、猪苗代側は普通の林道であるが、郡山側の道がすこぶる悪い。小川の中を走るようなぬかるみに、草が生い茂り、靴下は泥に草の種が一面に付き、途中の沢で洗濯をする羽目になってしまった。

91.八十里越(木の根峠) (新潟県入広瀬村ー只見町) '00.10.28
 入広瀬村の峠の入り口で躊躇していると、キノコ取りの大柄な男が藪の中から現れ、只見まで2時間少しというとまた藪の中へ、腰には熊よけの鈴がカンカンと鳴っていた。 かつては自転車も通ったというだけあって、山道とはいえ乗車率は高い。しかし、沢渡りや、崩れかけた斜面ではヒヤリとすることも多かった。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


90.万治峠 (新潟県鹿瀬町) '00.5.5
 林道や山道の分岐点には万治峠の標識があり迷うことはない。暖冬とはいえ、春先に例年にない大雪となり、林道や峠道は雪で閉ざされていた。出戸峠、石神峠と越えてきた後でこの雪道の担ぎはかなりこたえた。 しかし、最後の急坂を押し上げると雪の飯豊連峰が眼前に広がり、思わず歓声を上げてしまった。峠から実川まで一気に下るが、この山道も下りながらなかなか手強い難路である。この実川も会津藩の領地であった。よって、石神、万治の両峠とも会津の峠と言えるであろう。

89.石神峠 (新潟県鹿瀬町) '00.5.5
 1軒しかない高森の部落を過ぎると、道は狭くなり廃道に近くなった。峠はすぐであった。峠からは雪を被った飯豊山も見られた。しかし、峠からの下りはあまりにも急で、残雪もあり自転車を持っては危険を感じ引き返さざるを得なかった。

88.出戸峠 (西会津町ー新潟県鹿瀬町) '00.5.5
 奥川中学校から脇道に入り、山桜が美しい山浦、出戸と走ると次第に山深くなる。小さな大出戸の部落を過ぎると切り通しになっている所が峠だった。今は、ここからが新潟県である。

87.打越峠 (只見町ー金山町) '99.11.3
 松坂峠と並び古戦場として有名な峠であるが、廃道となり越すのは難しいと思っていた。しかし、送電線の保安道となっており、比較的容易に越すことが出来た。只見側から登り峠に立つと、金山側に紅葉の山々が広がりなかなかの眺めであった。

86.四十九院峠 (金山町) '98.8.11
 金山町横田駅のすぐ裏の小さな山の上にこの峠はある。林道が出来ているので難なく越すことが出来る。49才の時適当な峠はないかと探していて見つけたが、かの「会津の峠」にも記載はなく峠のいわれは不明である。

85.狭間峠 (会津高田町ー柳津町) '98.5.4
 狭間峠までなら明神ヶ岳の登山道となっているため整備された山道である。しかし、登山道を離れてからの下りは、藪また藪の連続で道を見つけるのも大変である。NCに詳細なコースが載っていなかったら越すのは難しかったろう。高田側の大岩観音の石仏群は見事で一見の価値がある。

84.赤土峠 (田島町) '98.4.30 '12.5.24
 林道高野赤土線と表示されているが、全線舗装となっている。登り口に石仏があったり赤土の部落も雰囲気はよい。しかし、新しい道のため峠自体の趣には欠けるようだ。

83.譲屋峠 (喜多方市町ー山都町) '98.4.20
 加納の部落を彷徨ううち、林道を発見しアタックしてみた。山都側の部落が見えるところまで、林道は続いていたが下まで下ることが出来ず、やむなく引き返した。

82.勝負沢峠 (坂下町ー高郷村) '98.1.3 '14.11.2
 正月というのに暖冬で雪が少ない。会津で冬でも越せる峠はないかと探していて見つけた。斎場が出来て道が整備され楽に越すことが出来るようになった。

81.九才坂峠 (新潟県上川村ー西会津町) '97.10.29
 土井の部落から沢沿いの道を上がっていく、最後につづら折れの山道を押し上げたところが峠である。小さな祠が印象的である。しばらくは尾根沿いに乗っていけ、展望も良い。その後、道は安座まで一気に下っていく。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


80.大倉峠 (西会津町ー新潟県上川村) '97.10.29
 NCやMTBツーリングブックに紹介があるものの、なかなかきつい山道である。御神楽山の荒々しい展望が印象に残っている。

79.小繋峠 (檜枝岐村) '97.8.15
 小峠からはほとんど登がなく、立派なトンネルまで出来ていた。

78.小峠 (舘岩村ー伊南村) '97.8.15
 木賊温泉から入るこの林道は、立派な舗装路となっていた。

77.大峠 (下郷町ー栃木県那須) '95.7.8
 一人で行くのは難しいと思い、クラブの仲間を連れ出した。大峠まではあっけなく着いてしまった。しかしそこから山斗小屋温泉までの3つの沢越えはきつかった。一緒に言ったクラブの仲間も「良かった。良かった。」とミーティングの度に言うが、「また行こう」とは誰も言わない。

76.新道峠 (金山町) '94.11.1
 金山町から沼沢沼へ登る急坂がある。これが新道峠である。スキー場があったりするが、冬にこの坂を登るのは至難の業であろう。

75.古桧峠 (田島町) '93.9.16
 田島町藤生から針生へ抜ける林道にこの峠はある。古くからの峠らしいが、林道化されてしまうと趣には欠ける。

74.転石峠 (昭和村ー田島町) '93.5.23 '94.5.15
 昭和村大芦から畑小屋を経て転石峠へは林道が出来ている。しかし、田島方面へ下る道は定かではない。しかし、舟鼻峠から大窪林道が延びてきておりこれを利用して駒止湿原の裏へ出ることが出来る。サンショウウオの卵が一面に見られる卵池があったり、春先に一走の価値がある峠である。

73.桧和田峠 (下郷町ー会津高田町) '93.5.2
 雪が消えた直後、藪になる前を狙って出かけた。下郷側は少し残った残雪に担ぎを余儀なくされたが、難なく峠に立つことが出来た。しかし、高田側は伸び始めた小枝に行く手を阻まれ引き返さざるを得なかった。

72.塩ノ倉峠 (金山町ー新潟県川上村町) '92.9.27
 峰越え林道本名津川線の峠である。江戸時代は塩や魚を運ぶ生活道が林道として生まれ変わっている。荒々しい林道で、津川へ向けて長いダートの下りが続いている。

71.市野峠 (会津高田町ー下郷町) '91.9.23 '03.4.29 '11.5.3 '12.5.24 '13.4.28
 大内部落へ入る街道は沢山あった。これもその一つであった。最初2度のトライでは林道が未完成で引き返さざるを得なかった。3度目にようやく越えた林道はキャタピラのような荒れようだったが今は舗装され、大内沼から急坂を上がると高田まで長い下りが楽しめる。イザベラバードが通った道との標示がある。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


70.井谷峠 (西会津町) '90.10.10
 西会津の奥川には小さな峠が多い、越後からの行商人がこれらの峠を越えて、村々を売り歩いたという。井谷峠もそんな行商人が通った峠の一つであろう。弥平四郎から阿賀川向け調子よく下ってきた足に、この小さな峠は思いの外こたえる。

69.稲荷峠 (山都町ー西会津町) '90.10.10
 飯豊山の山都側の入口である一ノ木から西会津側の入口である弥平四郎へ抜ける林道の峠である。飯豊山のすそ野に位置し、交通量も少ないが、趣は今ひとつである。

68.男鹿峠 (田島町ー黒磯市) '90.9.11   '95.7.9
 この峠,非常に山深く,熊やカモシカの生息地と言われ,私は猿の群に出会った.最初は,田島側から,2度目は大峠の帰りに黒磯側から越えた.峠は広く,田島側の道は普通だが,黒磯側の峠直下がすこぶる悪い.岩盤を強引に削って作った道路で,4輪駆動車でも歯が立たないと思えるほど,岩が露出している.

67.俄坂  (南会津町) '83.5.3 '14.10.8
 滝ノ原(会津高原駅)から中山峠の旧道に入り、2キロほど上ったあたりにある。道はちょっとうねるが峠までは、まだまだなので気づかずに過ぎてしまう。

66.惣座峠  (新潟県津川町) '89.8.16
 これも、49号国道の旧道である。新潟県の峠であるが、津川町も旧会津藩、よって会津藩の峠と言える。

65.鳥井峠  (西会津町ー新潟県津川町) '89.8.16
 西会津を走る49号国道のトンネルはすべてトンネル化されてしまったが、旧道が実に良い形で残されている。鳥井峠はその代表であろう。これが国道でバスまで通っていたのかと、昔を彷彿とさせる峠である。

64.喰丸峠  (昭和村) '89.5.5  '00.5.27
 小野川の部落から喰丸へ道は一気に下っていく。峠はトンネル化されているが、すぐ脇に旧道が遊歩道化され残されている。旧道は喰丸側はなかなか良いが反対側は荒れており苦労させられる。

63.大内峠  (会津本郷町ー下郷町) '89.4.7 '93.4.11 '11.5.3
 自動車道を建設するためのトンネル工事が行われており、最初はトンネルの左側から取り付いてしまい、若干の藪こぎの後峠に立つことが出来た。2度目はトンネルの右側からの踏み後を辿ることが出来た。急な山道を上り詰めると、峠には小さな地蔵様が迎えてくれる。これも新下野街道が完成しハイキング道として生まれ変わろうとしている。

62.氷玉峠  (会津本郷町) '89.4.7 '93.4.11 '14.5.3(新道)
 大内部落へ抜ける旧街道は、関山の部落を過ぎると山道になる。最初は夏にアタックしたが、アブの大群に撃退されてしまった。それで、雪解けの頃を狙って無事越えることが出来た。  それにに味を占めて、あいづりんどうクラブの結成ツーリングにこのコースを選んだ。同時期なのに雪が多く、自転車を担いでの雪中行軍を強いられた。でも誰も文句一つ言わず、大名行列のように「下に〜、下に〜」と言いながら越えてしまった。
 現在は新道が出来ていて、毎春ヒルクライムの大会が催されている。

61.杉木峠  (西会津町) '88.8.15 '00.5.5  '01.10.8
 日陰坂とも呼ばれ、古くからの越後への生活道路であった。車なら、足を止めることもなく通過してしまう峠だが、自転車を止めてみると何となく生活の臭いが感じられる。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


60.車峠  (西会津町) '88.8.15
 西会津の国道49号線の峠は、すべてトンネル化されたが、旧道が残されている。この峠も廃屋となった茶屋跡が残る地道の貴重な峠である。

59.双座松峠  (喜多方市) '87.8.11
 この峠もはっきりしない。とにかく、新町から林道を登り、山道をさまよううちに、突然舗装路に飛び出した思い出がある。

58.貝吹峠  (喜多方市) '87.8.11
 喜多方の西側の岩沢から小布瀬川に抜ける峠である。実は記憶に残っていない。少し南の見頃からの道が国道に昇格しており、走ったのはこのみちだったのだろうか。

57.唐沢峠  (舘岩村) '86.11.3
 木賊温泉と湯ノ花温泉を結ぶ小さな峠である。峠の入口に趣のある木の標が立っている。

56.中山峠  (下郷町) '86.5.25  '01.9.9 '12.5.24 '14.11.22
 大内宿の入口から、沼山、桜山、水抜へと抜ける会津西街道の峠道である。県道とはなっているが、交通量は少ない。この峠は別名どうろくじん峠ともいう。旧道を辿ってみると峠には小さな祠がある。

55.戸板峠  (伊南村ー田島町) '85.8.15
 伊南村古町からぐんぐん高度を上げるにつれ、雄大な展望が開けてくる。田島側は、駒止トンネルの上を越えて国道に合流するが、多々石林道という名前にふさわしいような大きな石がゴロゴロしてる。

54.金山峠  (山形県米沢市ー北塩原村) '85.5.5 '10.6.1
 旧米沢街道は檜原から米沢へ抜けるが、私が越えたのはこの東側に開削された巣山百子沢林道である。その峠はツーリングマップルにある金山峠と呼ぶべきかもしれない。真の檜原峠はこの峠の西にある。

53.大峠  (喜多方市ー山形市米沢市) '85.5.5 '11.7.31
 根小屋の部落を過ぎると,5月31日まで通行止めの木の柵が作られていた.しかし,柵は半分開けられ車の出入りも有るようで,無視してのぼり始めた.予想に反して喜多方側はトンネルまで舗装でしかも除雪までされていた.
 トンネルを抜けると状況は一変した.昔ながらの悪路に加え,所々に雪が,しかも雪崩によって道がふさがれているような所もあった.しかし,春先の雪は硬く締まり,自転車を引いたり,担いだりして下りに下った.最初の戸長里の部落まで,出会ったのは登山姿の数人のグループのみであった.
 隣に大峠トンネルが開通したため,ここも,恐らく廃道となってしまうだろう.

52.田代山峠  (栃木県栗山村ー舘岩村) '84.9.11 '92.6.14
 これも田代スーパー林道と言われる林道の峠である。栃木側から登ってくると、谷が見る見る深くなり、平家落人の伝説を忍ばせる。

51.安ヶ森峠  (舘岩村ー栃木県栗山村) '84.9.11 '96.6.16
 安ヶ森林道の峠である。ツーリングマップルに記載がありこの名を付けた。南会津有数の林道で、越した方も多いと思う。現在は鱒沢林道と表示されている。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


50.大辺峠  (昭和村ー三島町) '84.6.4 '96.5.26 '13.5.17
 美女峠と並行して走る林道である。荒々しい道であったが、現在は完全舗装である。三島側から峠付近を見ると、志津倉山の荒々しい雪崩跡が見られる。

49.舟ヶ鼻峠  (昭和村ー田島町) '83.10.10 '94.5.15 '95.5.8 '96.8.4 '13.9.10
 本来は、田島・昭和を結ぶ峠であるが、下郷への分岐道路もあった。現在はトンネルが出来てしまい、旧道は通行止めとなってしまった。雪の多い地域だから廃道となるのも近いかもしれない。

48.新鳥居峠  (南郷村ー昭和村) '83.10.10 '89.5.5
 一応国道にはなっているが、地元の人もあまり通らない。昭和に向かっての九十九折りがなかなかきつい。

47.大谷峠  (三島町ー柳津町) '83.8.28
 古くからの街道であったが、舗装工事の真っ最中であった。今は立派な道になっているはずである。

46.三森峠  (郡山市) '83.7.24 '12.5.16
 交通量の多い道で、小さなトンネルが出来ていたが、ずっと低いところに大きなトンネルが出来、旧道は静かなまま残されていたが最近は廃道になったようだ。三森峠と御霊櫃峠をつなぐ遊歩道があり一度は訪れてみたい。

45.諏訪峠  (郡山ー岩瀬村) '83.7.24 '09.5.16 '12.5.8 '12.11.5
 湖南の趣深い峠であり、四季それぞれの良さがある。湖南側に峠の地蔵様があるが、峠まではまだまだである。

44.中山峠  (田島町ー舘岩村) '83.5.3 '14.10.8
 駒止峠と並ぶ、難所であったが、トンネルが開通し、旧道が残されているが、峠付近は廃道状態で舗装もえぐれてきている。

43.漆峠  (柳津町) '80.10.10
 博士山の山麓を辿る林道を走った。本当は漆の部落からの旧道を走るはずであったが、地図を忘れ迷ってしまい林道に切り替えた。その内旧道も出かけたい。

42.塩峯峠  (高郷村) '80.9.8
 小さな峠である。峠付近が三叉路になる不思議な峠であった。塩坪方面への一気の下りが快適だった気がするが、先日久しぶりに走ったら、立派なトンネルになっていた。

41.慶徳峠  (喜多方市ー山都町) '80.9.8 '01.8.15
 福島県サイクリング協会主催のサイクリング大会に参加し、初めて大勢で走り調子に乗って一気に越えた峠である。山都側に下り磐越西線の煉瓦橋の下をくぐる風景が何とも言えない。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


40.金沢峠  (磐梯町) '80.6.29 '15.5.27 '15.6.6
 熊倉から、雄国沼に至る林道のピークが現在の金沢峠と言える。最初上ったときはすごい悪路であったが、今はきれいに舗装されている。しかし、ニッコーキスゲのシーズン中はマイカー規制でシャトルバスが運行されている。距離は長くとも中道地林道経由が良いようだ。

39.山の神峠  (猪苗代町)  '80.5.25
 木地小屋から市沢抜ける峠である。最初に越えたときは悪路の峠であったが、98年に逆コースを走ってみたら、立派なトンネルが出来ていた。でも旧道は残っており、ダウンヒルもなかなかのものである。

38.母成峠  (猪苗代町ー郡山市) '79.8.1
 昔は母成グリーンラインという有料道路であった。今は県道となっている。郡山から登ったが、なかなかきつい峠であった。

37.杉峠  (西会津町ー三島町)  '79.7.26 '13.4.23
 西会津から三島町西方へ抜ける国道400号。国道とはいえ南会津の400番代ともなれば、下手な林道より趣がある。静かな峠越えが楽しめる。西会津側には塩の道の標柱が立てられている。

36.藤峠  (会津坂下)  '79.7.26
現在の国道はトンネル化されているが、藤の部落から旧道が残されて いる。最初に走ったときは、柔らかい地道に砂利がしかれ難儀した。二度目に越えたときは峠の西側が完全に廃道となり、草木が生い茂っていた。

35.七折坂   (会津坂下町)  '79.7.26 '83.4.6 '99. 8.16
 新潟へ向かう49号国道は、気多宮を過ぎると、つづら折れを繰り返す。これが七折れである。最初に走ったときは地道のまさに七折れであったが、今の国道は、三折れ程度で下ってしまう。しかし、これも冬季は難所であった。しかし、今はトンネルが出来て〇折れで下ってしまう。

34.六十里越  (只見町ー新潟県入広瀬村) '78. 8.21
 半年が雪で通行不能の難所である。通行可の時期も何十カ所もの改修工事が行われている。国道とはいえ交通量はさほど多くはないが、照明のないトンネルがいくつもあり自転車では怖い。トンネルの上に通ずる山道があり歩いて登ったことがあるが、これが旧道なのかどうかは不明である。

33.松坂峠  (只見町ー金山町) '78. 8.20 '98.8.11 '99.11.3 '01.7.29 '11.11.10
 戦国時代の古戦場というが,静かな峠であった.家の近所の蜂蜜屋の蜂箱がいくつも置いてあり,ミツバチが飛び回っていた.舗装されてはいるが,曲がりくねった道を,ペタルを擦りながら,只見川に向かってどんどん下っていった.

32.駒止峠  (田島町ー南郷村) '78. 8.20 '89.5.5
 今はトンネルが出来ているが、旧道は残されている。峠付近の駒止湿原が人気があり、結構車が入っている。つづら折れの厳しい峠である。

31.海老山峠  (会津高田町) '78. 5.28 '98.5.4
 漆峠、はた峠、海老山峠と昔の街道が、林道化され残されている。漆、はたと大規模林道工事より立派な道路として生まれ変わろうとしているが、海老山林道は古い林道のままで残されている。 しかし、その前の旧道は、地図には残されているものの、その存在は確認できなかった。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


30.はた峠  (柳津町ー会津高田町) '78. 5.28 '98.5.4
 柳津町の高森から会津高田の上冑へ抜ける林道がある。最初に越えたときは地道の林道だったのに、二度目に越えたときは、大規模林道に組み入れられ、舗装の立派な道路となってしまった。

29.銀山峠  (柳津町) '78. 5.27 '19.6.22
 軽井沢の銀山跡に朽ちかけた赤い煉瓦の煙突があり,その脇を,峠道は登っていた.ジグザグの山道を自転車を肩に上り詰める.しかし,街道筋の面影を残す,松ヶ下への下りは結構乗って下ることが出来た.西山温泉で一泊し翌日は高田へ出たが,宿泊した智仁荘の女将さんは,「銀山峠越えて嫁に来た」と大いに懐かしがっていた.
 実はこの峠越えでポンプを落としてしまった.見つけたら私のです.
 久しぶりに越えてみると、村おこしのためか銀山街道ウオークが行われており歩きやすくなっていた。

28.束松峠  (会津坂下町) '77.11/3 '14.10.31
 旧越後街道に属し、廃屋となった茶店跡がある。幹が数本に分かれたいわゆる束ね松が随所に見られる。

27.鐘撞堂峠  (会津坂下町) '77.11/3 '87.8.11 '14.11.2
 会津坂下から高郷方面へ抜ける主要道である。登り口の気多宮の部落には越後街道追分けの道しるべがある。

26.細野峠  (北塩原村) '77.9.23
 大塩から檜原湖へ出るための自動車道であったが、新しい道が開通した今は、どのような状態になっているのか。

25.大塩峠  (北塩原村) '77.9.23 '10.9.11
 最初に走ったときは、大塩温泉までの下りが急で砂利が多く、ドロップバーではきつかった。舗装された今も坂の急さは変わらない。旧米沢街道で各所に旧道が残されている。

24.蘭峠  (北塩原村)  '77.9.23 '10.9.11
桧原の部落からぐんぐん登っていく林道の峠。旧米沢街道に属するが、林道にその面影はない。

23.尻吹峠  (金山町)  '77.8.24
 沼沢湖をうろついていて,この峠を見つけた.沼沢側からだと登りもなく,下る一方であった.小さな川口の町と,大きくうねる只見川がぐんぐん近づいてくる.当時は土の走りやすい道であったが,今はどうだろうか.小栗山へ抜ける道よりは,楽しいこと請け合いである.

22.尾登峠 (西会津町ー高郷村) '77.8.21
 磐越西線に沿った,喜多方西会津線の西会津町と高郷村の境界にこの峠はある.ただ,現在の道路は川沿いを少しのピークもなく通過してしまう.しかし,尾登駅を少し過ぎた辺りから,右手に登っていく小道が峠の登り口であった.自転車を肩に,一汗かかせられたが,ほんの数百メートルの登りで,フロントバッグを付けたランドナーでも大して苦ににはならなかった. 木々は茂っていたが展望はよく,汗が引くまで足下を蛇行する阿賀野川の絶景を眺めることができた.

21.石坂峠 (西会津町) '77.8.21
 峠付近に同名のバス停があったような気がするが、峠そのものの印象は薄い。

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


20.陣ヶ峰峠 (高郷村ー西会津町) '77.8.21 '15.9.22
峠越えのバイブル、「会津の峠 上」を見て出かけたこの峠、まったく印象に残っていなかった。再訪してみると、西会津側は狭く林道的だが喜多方側は幅広の道になっている。また近くに富士山という山がありいくつもの登山口が設けられていた。

19.背あぶり峠 (会津若松) '77.8.2 '11.6.5 '13.728
 これも、家から近いためよく行く峠である。峠は関白平と呼ばれ、秀吉が会津入りしたとき越えたと言われている。 猪苗代湖の眺めが良く、県道の他に、遊歩道が張り巡らされているが標識が無くて分かりにくい。

18.入田付峠 (熱塩ー喜多方)  '76.11.4 '11.8.23
 初めてルーフキャリアに自転車を積んで出かけた。静かな地道であったが今はどうだろうか。

17.美女峠  (昭和村ー三島町) '76.9/26 '96.5/26 '13.5.17
 名の通り,悲恋の伝説を秘めた峠道である.この峠,CSや秘蔵版MTB・・などにも掲載された通りの山道である. 昭和側はよく整備されているが,三島側は藪越えとなり取り付きが分かりにくい. よって,昭和側から入ることになるが,最初訪れたときは,路端に佇む馬頭観音から,ひっそりとした山道を上り詰めて峠に立ったのに対し,2度目に訪れたときは数本の林道が峠を目指して建設されており,昔の面影は無くなりつつあった.
 先の,紹介コースでは,美女峠・大辺峠を越える周回コースを取っているが,三島を起点とし,金山→昭和→美女峠→三島と走った方が,長いアプローチで美女への思いが次第に募り,三島まで後ろ髪を引かれる想いで下ることになり,一層心に残るツーリングとなるのではないかと思う.

16.馬入峠  (天栄村ー郡山市) '76.9.19 '09.10.28 '13.4.27
 最初越えたときは、天栄村側は全くの山道で、担ぎの沢渡りや押し上げを何度か強いられた。それに反し湖南側には林道が建設されていた。 近頃は県道に昇格し車で越せるようになったと聞き、再訪してみたが、静かな峠道で、戊辰戦争の土塁跡が残っていた。

  15.安藤峠  (会津若松市ー天栄村) '76.9.19 '81.5.24 '93.7.4 '09.10.28
 会津若松東山温泉を経て,白河への古くからの街道である.再奥の部落一ノ渡戸を過ぎると地道となる. 以前はこの奥にも中湯川,二幣地と二つの部落が有った.最初に訪れたとき,二幣地には藁屋根の家々が押しつぶされており異様な佇まいであった. それが,今はすべて土に帰ってしまったのか,部落跡にも気付かずに通り過ぎてしまう.コースとしては,会津若松側から登っても,天栄村へのつづら折のダウンヒルが楽しめるが,湖南から布引山に登り安藤峠に出て,会津若松までの長いダウンヒルを楽しむと良い. しかし,この道,行く度に良くなってきている.特に布引山山頂に広がる,風力発電の風車と広大な大根畑には驚かされる.

14.博士峠(高田町ー昭和村) '76.5.20 '13.9.10
最初に越えたときは、高田からすぐ地道だったが、国道401号に昇格し、完全舗装となった、新宮川ダム建設に伴い立派なトンネルが出来たものの、峠付近の九十九折れはなかなかのもので、冬季は通行止めになってしまう。

13.甲子峠 (下郷町ー西郷村) '72.8.18
 甲子林道といい,正しい甲子峠は,甲子温泉からの山道となっているようで,表題に偽りありと言えるかもしれないが,心に残る悪路のためここに記すことにした.  南倉沢の部落を過ぎると交通量も皆無となり,狸の夫婦が直前を横切り,慌ててカメラを出してシャッターを切ると,こちらにちらりと顔を向けゆうゆうと藪の中に姿を消した.道は荒れており,乗ったり押したりで高度を稼いだ.峠で休んでいると,1台の軽ワゴン車がのろのろと登ってきた.運転席から顔を出した運転手,「ひどい道だ.」と悲鳴をあげ,「乗せてあげますよ」と声をかけてくれた.でも,後は下りと,丁寧に辞退し自転車にまたがった.しかし,その先もしばらくは,破石が一面に広がり,とても乗って下れる道ではなかった.  この林道289号国道に昇格しているが,現在も通行不能の表示があり,悪路は昔のまま残っていると思われる.

12.御霊櫃峠 (湖南町ー逢瀬町) '72.7/22  '01.9/24 '09.5.16 '12.11.5
現在は郡山市に属するこの峠も,戊辰戦争の攻防の跡地であり,やはり会津国境の峠であった.実はこの峠、最初に走ったときはあまり記憶には残っていない. フロントのサイドバッグを付けて,いわきから走ってきて,峠を越え湖南に抜けた.林道とはいえ道幅も広く,路面も落ち着いていた記憶があるが,峠の様子となると全く覚えていない. 最近はツツジの名所で交通量も多く敬遠していたが,久しぶりに走ってみると、全線が舗装され、峠にあった大きなパラボラアンテナも撤去されていた。

11.勢至堂峠 (湖南町ー長沼町) '70.9/7 '84.5/20 '14.6.14
この峠,今は郡山市と岩瀬郡の境であるが,過去には秀吉がこの峠を越えて会津入りしており,会津国境の峠といえる.最初に 越えた70年には,まだ地道で交通も皆無であった.それが現在は,国道に昇格 し,峠はトンネルで抜けるようになっている.旧道も残されてはいるが通行止めとなっており、草木の生えるままとなって廃道を状態である.

このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ


10.山王坂 (湖南)'70. 9/7 '72.7/22 '14.6.14
 福良と御代の間に小さな峠があった。元気なときには一気に越えられるのに、疲れたときは足に応える。 ところがこの峠いつの間にかトンネルになってしまった。でも、旧道が残されており昔の面影をたどることもできる。

9.黒森峠 (会津若松ー湖南)'70. 9/7 '72.7/23  '76.9.19 '81.5.24 '89.5.26 '93.7.4 '13.4.27
 この峠も何度も越えた事がある。峠の切り通しに木々がうっそうと茂り、如何にも黒森だった峠も、次第に広げられ、切り通しにはコンクリートが吹き付けられ明るくなった。 しかし、難所であったこの峠も下にトンネルが造られ、廃道化の道を辿っている。

8.沓掛峠 (会津若松) '70. 9.7 '94.5.15 '99.9.19 '11.8.28 '13.8.18 '14.6.30 '14.9..28
 滝沢峠を越え、金堀の部落を過ぎるとすぐ沓掛峠の旧道に入る。泥だらけの狭い道だったのが、最近は遊歩道として整備され、MTB辺りなら乗ったまま上り下りできるようになった。

7.滝沢峠 (会津若松) '70. 9/7 '72.7/23 '76.9.19 '77.8.2 '80.5.3 '81.5.24 '84.10.10 '85.8.11 '85.8.25 '85.11.4 '91.8.6 '92.8.30 '92.11.15 '93.7.4 '93.10.9 '94.5.15 '94.10.10 '95.5.15 '96.4.29 '96.6.22 '96.12.14 '99.9.19 '08.9.14 '09.5.6 '09.8.18 '10.9.11 '11.6.5 '11.7.3 '11.7.17 '11.08.28 '11.11.27 '12.5.16 '12.8.5 '12.8.21 '12.9.22 '12.11.25 '13.4.27 '13.6.28 '13.7.14 '13.7.28 '13.8.18 '14.6.14新 '14.6.30新 '14.7.25新 '14.7.27新 '14.9.28南 '14.10.25 '15.4.26新 '15.5.30新 '15.7.12新
 自宅から10キロほどにあるこの峠、何度越したかは定かでない。ロードの練習には最適の峠である。 車道の東にある旧道も遊歩道となっており、よく自転車を乗り入れた。しかし、昔ながらの石畳が、最近コンクリートで固められたのはいただけない。 さらに、明治に作られたという南新道も、峠付近が廃道化しているものの季節によっては楽しめる道である。

6.舟子峠 (会津若松) '70. 5/21 '09.8.6 '14.8.30 '15.9.6
 最初に越えたときは、まだ大川ダムも出来ておらず、素堀のトンネルがあったり、崩れた路肩の遙か下に大川の流れが見えたり趣のある峠だった。 現在は舟子側は林業や送電線点検等で車も入っているようだが、大戸側はかなりの悪路である。

5.赤留峠 (会津高田) '70.4/22 '89.7/6 '01.8.19 '11.7.24 '15.9.13
 初めての,雪の峠越えはこの赤留峠だった.4月ならもう雪は無いだろうと たかをくくって出かけた.高田から,登り始めるが,ほとんど雪はなく,簡単 に峠に着いた.しかし,下りは雪で閉ざされていた.自転車を担いで下り出す, 時折,足がズボッと埋まるが,雪は硬く締まり道もわかりやすく,大きな長靴 らしい足跡も付いていた.二股の部落までようやく到達し,濡れた靴下を絞っ て履き直し,一気に若松まで走って帰った.この峠,今は道幅も広くなり,綺 麗に舗装されてしまった.

4.山王峠(田島ー藤原)'69.9.25
 国道121号線(日光街道)の峠道,トンネルが作られたため,旧道は走り やすくなりNCにも紹介されましたが,恐らく廃道同然で道は荒れているんじ ゃないでしょうか.私が越えたときは国道とはいえ大分地道が残っていました. 峠を下っていくと,フロントバッグにリアのパニアバッグを付けた身体の大き なサイクリストが登ってきました.自転車を止めてしばし歓談すると,日本一 周中とのこと,大いにうらやましく思った記憶があります.

3.土湯峠(猪苗代町) '69.8.28
国道115号線の峠。私は福島側からスカイラインを越してきた。今はトンネルが出来たから峠は走りやすくなったかもしれない。 今度は会津側から越して二本松辺りに出てみたいと考えているが、登りがきつそうで実現していない。 また、鬼面山中腹に旧道も残っているらしい。これもアタックしてみたい。

2.白布峠(北塩原村ー米沢)'69.8.26 '11.9.7
 ご存じ,バレーラインの峠.ただし,私が越えたときは,有料道路化するた めに,大規模な工事が行われており,すごい砂利道でダンプとはち合わせにな りそうになったり,観光バスの運転手と道路に並んで腰を下ろして,「こんな 道路を金を取って通すのか」なんて話しながら,発破作業が終わるのを待って たりしました.その後車では何度か通ったんですが,自転車では昔のイメージ が崩れそうで行かないようにしていたのですが、ヒルクライムのコースになっているというので再訪してみました.

1.中山峠(磐梯熱海ー猪苗代)'69.7.26 '79.8.1 '96.9. 3
 会津入りの代表となる峠は,49号線の中山峠でしょう.流山市からテント や寝袋まで積んで走り続けてきた足はもう限界にきてました.猪苗代へ向かう というどこかの高校のサイクリング部と一緒になり,腹の出た顧問の先生とと ろとろと登りました.それでも,猪苗代湖が見えると急に元気になり,夕暮れ 迫る中,会津若松まで一気に駆け抜けてしまいました.
 この中山峠,数年前にトンネルが開通しましたが,すぐ脇に旧道が残ってま す.交通止めになってますが入ってみるとびっくり,コンクリートの道路が途 中何ヶ所も陥没して廃道となってしまっています.峠とは言っても,猪苗代側 から走れば下る一方で結構楽しめます.


このページの最初へ
自転車ツーリングのページへ
最初のページへ